上がってきました☆
応援ありがとうございます!
ブログ村女性ランキング!
こっちもポチっと応援よろしくお願いします★
人気ブログランキング!
さてさて。
この質問を考えてみました↓
「こんにちは。いつも下ネタのお話を楽しく読ませてもらっています(笑)確かに毎日ステーキ食べてたら飽きるのと同じですよね。
今回お聞きしたいのは業者によってチャートの形が全く違うところがあることに気付いたのです。現在使っているのはFXCMジャパンとサイバーエージェントとアヴァトレーダーでいづれもMT4です。FXCMとサイバーエージェントは同じローソク足の形なのにアヴァトレードだけ急落したりしています。もちろん同じときもあります。確認のため別の業者のチャートトレーダでも確認しましたがやはりアヴァトレードだけ急落しているといった具合です(図を添付しようと思い用意しましたが添付できなそうなので分かりにくくてすみません)
こんなことは日常茶飯事なんでしょうか?為替は世界で同じように動いているのだからチャートだってどの業者も同じはずだと思うのですが・・・これだともしアヴァトレードだけでチャート分析してたらおかしなことになりそうなので今後は使わないようにしようかと。sarahさんも昔は隣の人は約定しているのに自分だけ約定していなかったみたいなお話が以前ありましたよね?長くなりすみませんがこんなことが今でもあるのでしょうか?宜しくお願いします。」
まず、レートの仕組みを考えなければなりません。
FX業者は、基本的に銀行や証券会社から為替レートを受け取っていて、
その値をもとにして顧客へレート提示します。
そのレートの仕入れ先となるのが、カバー銀行、カバー先と言われる機関。
カバー先
↓
FX業者
↓
顧客
こういった流れでレート提示がなされるわけです。
まず、このカバー先をどこに指定するかで、提示レートが変わってくるのが一点。
通常業者は数社のカバー先を持っており、一番条件のいいカバー先からレートを取得する。
といわれています。
例えば、カバー先を多く持つといわれている
GMOクリック証券のカバー先は、
バークレイズ・バンク・ピーエルシー(英国金融庁 )
ドイチェ・バンク・エージー(英国金融庁
ユービーエス・エー ・ジー(スイス連邦銀行委員会 )
株式会社三井住友銀行(日本金融庁)
ゴールドマン・サックス・インターナショナル( 英国金融庁)
モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナル・ピーエルシー( 英国金融庁)
6社をカバー先に持っています。
このカバー先から提示されたレートの中でもっとも有利なレートを仕入れる。っていう仕組み。
この提携カバー先のレベル、数が多いほど、信用力がある業者であるといわれています。
これって結構重要ポイントで、よく業者の上役さんとの話の中で、
うちは、カバーがしっかりしているから、大量注文も余裕でさばけるんだ。
とおっしゃる方の言葉を思い出しました。
つまり、カバーのレベルでレートが安定したり不安定になったりするのです。
顧客の注文をカバーしきれない場合、業者が損をしたり、レートが不安定になったり、
おかしなレートになったりした結果、チャートもおかしなことになったりする場合があるってことですね。
なので、
GMOクリック証券のように、レートを安定させるため、一日の注文量を制限する業者もあれば、
サイバーエージェントのように、大量注文専用のアカウントを作ったりする業者もあります。
こういった業者は親切なのですが、
不親切な業者なんかは、事が起こってから対処する。ってなことになるわけです。
1万通貨、10万通貨程度でトレードしていればそんなに影響は受けませんが、
100万通貨以上でトレードする場合なんかは、このカバー力も重視したいところです。
極端な例ですが、明け方にマイナー通貨に大量注文をした場合、
カバーしきれない業者なんかだと、レートにバグが発生する可能性大ってことになります。よね?
違うかな?
2点目として考えられることとしては、
FX業者→顧客へ提示される際、カバー先で仕入れたレートにプラスαを乗せている場合が大半。
ここでも、業者によって大きな差が生じます。
ASKとBIDの差もこのプラスαのひとつでしょ。
相場が急変したとき、固定スプレッドを掲げている業者なんかは、
インターバンクのスプレッドが開いているにも関わらず、頑張って固定レートを提示する業者もあります。
これは、業者の損を覚悟で提示しているプライスかと・・・
あと、この方の場合、MT4を比べたときに違うってことですが、
MT4の場合、日本時間と米時間という表示の違いでも、日足なんかがエライ変わってきますよね。
現在MT4を採用している業者は国内外合わせて何十社?100社以上!?ありますし、
ホントピンきり!
サーバの違いも影響してきますし。
sarahはMT4の場合、主に4XPとFXDDを使っていますがこの2社でも違いはあります。
が、違いが分析に影響を受けるといったようなトレードはしませんね。
ちょっと話が長くなりましたが、要するに、
チャートの形、提示レートは業者によって違って当たり前だ。ってことです。
だからこの業者は不利だ。有利だ。っていうレベルの話ではないとは思います。
逆に、この違いを利用して利益を得ている人もいますからねえ。
ちなみにsarahが個人的に使ってみて、レートが安定しているなと思った業者は以下。
介入時の安定度は抜群でした。
カバー先も開示しているので見てみてください。↓
○GMOクリック証券○外為オンライン○IGマーケッツ○ヒロセ通商最後に。読み終わったら、この下のリンクをクリックしてくださると、
sarahブログの順位が上がります。上がるとかなりうれしいもんです(笑
ランキング応援よろしくお願いします~!
人気ブログランキング!
ブログ村ランキング!
fc2ブログランキング!バイナリーオプションの教材↓
ちょっと気になる。
■ミリオンバイナリ(ユーロドル)■3年間月ベースで負けなし!のターシャさんが、
よさを実証してくださっている実績のある教材です。
sarahも動画出演してます。
■■改訂版・THEグローバルFX(動画・テキスト)
sarah×RANIX×コラボレーション企画■読んだ跡、感動すら覚える、完成度の高い教材だとかなり評判が高いです。
トレードの奥底まで書いてます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■