リップルを取り巻くリスクとその回避方法
雑誌の投稿したコラムをチラ見せしますね★
リップルを取り巻くリスクとその回避方法
今年2015年3月に、リップル業界に大激震が走りました。
国内最初のゲートウェイ(以下GW)であるリップルトレードジャパン(以下RTJ)
が出金手続きを受け付けないまま業務放棄し、
突然行方をくらましてしまったのです。
RTJは、合同会社とはいえ、実質、個人が運営しているGWで、
リップル業界の自主規制団体であるIRBAのメンバーでもなく、
ITセキュリティ対策の甘さ、出資法に抵触するような業務内容等、
明らかに危険なGWではありました。
ちょうどFXの黎明期がそうだったように
、まだヒヨコ同然の新しい業界においては、
悪徳業者が淘汰されながら徐々に健全化されていくという過程は、
避けて通れません。
ただ、ここで1つ覚えておいていただきたいことがあります。
取引のあるゲートウェイが破綻したからといって、
手持ちのXRP(リップルの通貨名)が使えなくなる、
もしくは、JPYに換金できなくなるということはありませんし、
GWの破綻リスクを回避する方法はあります。
今回は、上記のようなGWリスクを始め、
リップルを取り巻くリスクとその回避方法についてお話します。
1. ゲートウェイの倒産リスク
GWは、日本円(JPY)をXRPやBTC(ビットコイン)等、
様々な暗号通貨に交換する取引所のこと。
このGWに日本円を振込むとJPYが発行され、
そのJPYをご自身のウォレット内でXRPやBTCに交換するのです。
ではそのGWが破綻したらどうなるか。
例えばA社が発行したJPYはA社でしかXRPに換えることができません。
ですので、A社発行のJPYを交換しないまま保有していた場合、
そのJPYは使えなくなる可能性が高いです。
逆に、XRPにすぐ交換さえしていれば、
そのXRPは他のどのGWでもJPYに換金することができます。
つまり、XRPでウォレット内に保有していれば、
A社が倒産しようが関係ないというわけです。
お手持ちのJPYはできるだけ早急にXRPに交換したほうが懸命です。
2. リップルアカウント(ウォレット)のXRP盗難リスク
実際、私の身近なリップラー仲間でもハッキング被害にあった方がいます。
原因としては、例えば、セキュリティの甘いGWのログインID,PWと
ウォレットのID,PWを同じものにしていたため、
情報が漏れてしまったという可能性が高いです。対策としては、以下が挙げられます。
● 他のサイト等で使用していない、安全性の高い複雑なパスワードを使用する
● ハッキング防止のための二要素認証 (二重ロック)を使用する
● コールドウォレットを使用する
コールドウォレットとはオフラインで使用するウォレットのことで、
ハッキング防止に有効だとされていますが、
ラボ社では提供しておらず、導入しているGWも私の知る限りまだ存在しません。
現状、一番現実的なのは、ウォレットに二重ロックをかけることでしょう。
これは是非行って下さい。
3. リップルアカウントの紛失リスク
うっかりウォレットのID、PWを忘れてしまって、
しばらくログインしていないという方が多くいます。
特に、長く放置する目的でXRPを購入される方は、
頻繁にアクセスしないため、忘れてしまうのでしょう。
ID,PWを控えておくのは当然ですが、PWの他に、
シークレットキーという英数字のフレーズがあります。
これを保持している限り、仮にPWを紛失しても再度アクセスすることができます。
必ず書き留めて、保管しておきましょう。
4. XRPの変動リスク
XRPはまだまだ市場規模が小さい通貨。
暗号通貨の中では世界第2位の総資産額ではあるものの、
ビットコインの10分の1しかありません。
世界の取引量も1日2億円程度。ちょっとしたポジティブニュース、
ネガティブニュースで、1日で数十パーセントも上下します。
計画性を持ってドルコスト平均法のように買い増ししていくのが賢いやり方かと思います。
5. リップルラボ社の倒産リスク
仮にラボ社が倒産したとしても、その時すでにXRPが世界中に流通し、
それを人々が価値として認めているのであれば、無価値になるということはありません。
ただ、仮にそうなったとしたら、心理上、変動リスクは免れないでしょう。
6. 暗号通貨の法的リスク
ビットコインが中国、ロシアで禁止されているように、
日本でも、将来的に何かしらの法的規制がかかる可能性は十分考えられます。
しかし、ビットコインの動向を見る限り、
暗号通貨を取り巻く市場規模が急激に拡大する時代の流れに逆行するような
厳格な規制は考えづらいのでは?というのが個人的意見です。
むしろ、リップルネットワークが暗号通貨の枠内に留まることなく、
銀行・金融の仕組みを大きく変えるのではという期待のほうが、
私は大きいです。
いかがでしたか?どんな投資にもリスクはつきものです。
リスクを知り、資産を守るための知識を身に付けることは基本かつ最も重要な事です。
無知のまま、お金を投げ出す行為こそ愚かなことはありません。
知った上で、投資する価値があるのかどうか自分で考え、
決断するのです。情報が少ない未開拓の市場にこそ、
先行者利益、first movers advantageがあるのも事実。
それを積極的に取りに行くかどうか。
それを決断するのも自分次第ではないでしょうか。
相場の格言より「人の行く裏に道あり花の山」
【4大ゲートウェイ比較】
リップルエクスチェンジ東京→IRBA公認。手数料無料。
東京JPY→取引高1位。IRBA公認。手数料0.498%
リップルマーケットジャパン→IRBAなし。手数料0.5%
ミスターリップル→IRBAなし。手数料1%(最低100JPY)
私は正攻法で頑張ってるよ★
ポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング!
にほんブログ村 FX 女性投資家

■スマホアプリがオススメのFX会社ランキング■
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■
■「女流空間」 九星気学を中心とした女性向けポータルサイト
■Sarah's Official Site ゼロから始めるFXの入門コラムを始めました。
■パリスさんのコラム 過去記事を隅々まで是非読んでください。本当にためになります。