投資詐欺事件の色々
最大手ALL外為比較でインタビュー記事掲載中■sarahのインタビュー記事■
ciao ciao~★
今日は暑かったですね~!
ランケンさんと二人でCFDの取材を受けたのですが、ランケンさんのCMC口座生で拝見させていただきました。。
プラチナ買いでずっと持ちっぱなし。
資金の●倍になってましたよ。
sarahはね。。。3か月前、せっかく教えてもらっていたのに、実は仕込めなかったんです。。。
だって。プラチナって、数時間しかマーケットがオープンしていなくて、
いつもsarahがチェックするタイミングでクローズしたんです。。
そのうちすっかり忘れていて、暴騰した時にはもう遅し。。
らんけんさんはまだまだイケる!って言ってますけどね。
あ~あ~もったいな~い!
そんなsarahのダウデイトレ話はこっちに書いてます→CFDステーション
取材後、sarahのメルマガの話で盛り上がりました。
sarahが今度仲間で投資組合を作る。という話をしたのですが、
”投資組合って怪しくない?詐欺が多いでしょ。”
とのこと。
そうなんです。
投資に関する詐欺事件って、投資組合に関することがすごく多い!
おもなものを挙げてみましょうか。
これ、以前なかば兄さんが記事書いてましたね↓
●アライドLLCFX投資詐欺事件
「外国為替証拠金取引(FX)で運用し配当を払うと宣伝し、出資者から多額の金を集めていた大阪市中央区の資産運用会社「アライド」をめぐり、大阪府警と高知県警は14日、金融商品取引法違反の疑いで、関係先を15日に家宅捜索する方針を固めた。
1人で数千万円出資した人もいたといい、消費生活センターや警察に相談が相次いでいた。全国の数百人から10億円以上を集めていた可能性があり、両府県警は関係書類を押収し、解明を進める。
出資者の話や契約時の書類によると、アライドは1口10万円で、出資金額に応じて2-5%の配当を毎月払うと勧誘。資料では元本割れリスクに触れていたが、誘われた知人に口頭で大丈夫と言われ、信じた出資者もいた。
FXに関する説明会では「出資金の3分の1しか運用に回さないので安心」などと説明。別の出資者を紹介し、配当のほかに手数料を受け取っていた人もいた。
毎月10日に配当の振り込みがあり、昨年10月までは滞ったことがなかったが、同11月に突然配当が停止。本社事務所も同月に突然閉鎖され、代表者と連絡が取れなくなったという。
大阪市に役員らの自宅があるほか、高知市に勧誘の窓口の役割を果たしていたとされる別会社がある。」
(http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011401001014.htmlより引用)
●15億円集め主婦が失跡 「関西一の女相場師」触れ込み
「「関西一の女相場師」との触れ込みで出資者から多額の資金を集め、自宅のパソコンで運用していた大阪府泉佐野市の主婦(54)が、25日夜から姿を消していることが関係者への取材でわかった。少なくとも約200人から計約15億円を集めたとみられ、出資者らはこの主婦を近く大阪府警に出資法違反(預かり金の禁止)容疑で告訴する方針だ。
出資者らによると、この主婦は十数年前から「元本保証」と宣伝し、知人を通じて出資を募っていた。数年前に投資事業組合を立ち上げて資金集めを本格化。出資者は大阪、京都、三重などの主婦や会社員らで、月に2~5%前後の配当を受け取る内容の契約書を交わしていたという。
主婦は集めた資金を、日経平均株価の変動を予想する「日経225オプション取引」で運用しており、昨年9月までは約束通りの配当があった。しかし、米大手証券会社のリーマン・ブラザーズが破綻(はたん)したことによる「リーマンショック」後の同10月ごろから滞るようになり、同12月ごろからは「3カ月で25%の配当を払う」などと配当率をアップして、出資者に増資を求めていたという。
ところが主婦は今月25日夜、夫や子どもら家族4人とともに自宅から突然失跡。出資者の一部は被害者の会を結成し、弁護士に相談した。弁護士は「元本保証と言って不特定多数から金を集めるのは出資法違反」と指摘。弁護士が確認できていない出資者も多数いるとみられ、被害総額は増える見通しだ。」
(http://www.asahi.com/national/update/0129/OSK200901290141.htmlより引用)
あとは、匿名組合という組織を使って、実態のないえびの養殖投資で捕まった詐欺事件(http://moneyzine.jp/article/detail/76040?p=2)とか、
ライブドア事件なんかも投資事業組合(http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/96/livedoor004.htm)を使ったものらしいです。
へ~って感じですね。

詐欺事件に該当する理由の主な事例として、
●出資金を私的流用していた
●投資の実態がなかった
●元本保証をしていた
●不特定多数の出資を募っていた
これらが挙げられます。
どうなんでしょうね。投資は自己責任!とはよく言ったものです。
確かにその通りだと思います。
何かに投資する、お金をゆだねる行為って、それだけでリスクです。
FX会社もそうですが、信託保全や、法によってよほど守られたものでない限り、
手元から離れたお金に関しては、最悪ゼロになることを常に想定して羽ばたかせなければなりません。
まあ、会社破綻のような不可抗力は別として、
人が関わることに関しては特にそうですね。
事業への投資、プロジェクトへの投資、ファンドへの投資etc...
それを選んだ側の自己責任がやっぱり大前提ですよね。
これが最悪失敗してゼロになっても、この人がやって失敗するんだったらしょうがない。
これくらいの覚悟があるか、もしくはくれてやる!くらいの余裕資金で投資したほうがいいと思います。

投資組合っていうのも、sarahは、本当に仲間が信頼できる人かどうか。を判断するために、
かなり時間をかけました。
万が一失敗したり、結局騙し的なことになっても、この仲間とやったものだったらしょうがない。
と思えるように納得して始めることです。
ちょっとやそっとの信頼関係じゃできないことですね。
あとは、見ず知らずの人を巻き込まない!これもトラブルを避ける手段ですね。みなさんも、組合を作るときは、
身内だけでしっかり固めてやったほうがいいですよ。
ひとりでやるより数人で!これくらいの感覚で始め、失敗しても笑えるような仲間と作ったほうがいいです。
これが投資組合の一番の魅力ではないでしょうか。
きっと、本来の目的ってそういうもんなんですよね!?組合って言うだけあって。
まあ、友情関係が壊れる。。というリスクは覚悟しなきゃ。ですけどね。。。
そうならないように、始める前からしっかりと契約書を書くことは基本中の基本です!
マニュアル購入にも当てはまりますね。
この人を本当に信じていいのだろうか?この人の言うことだったら信じてみよう。
と思って購入するわけです。これも立派な投資です。
特に、その先にトレードという行為が待っているわけですから、なおさら。
提供者の立場でいうと、この人を信じてよかった。
と思ってもらえるようなことをしようと日頃から心がけていれば、
いいお話、利益はまわりまわって自分に返ってくるものです。
そうじゃない?かな~。
祝☆sarahブログリニューアル記念ということで、ブログランキング応援強化期間実施中!
一時的にアクセスが減り、ランキングも下がってしまうことが予想されます。
というわけで、いつもご購読いただいている皆さん!
しばらくの間、一日一回だけでいいので、ポチポチっと投票お願いします!
★人気ブログランキング★
★ぶろぐ村ランキング★