ブログ村ランキングと
人気ブログランキングの応援お願いします!
今日も動きますね~!
ドル円は94円台まで戻してきちゃいました↓↓↓
まだ持ってますが・・・
ストップかな~
もう一回94円割れ来るといいんですけど~。
さてさて。先ほどの質問の件ですね。
「FX専業で法人登録をしたら家賃も経費で落ちますか?
専業で年1千万以上稼いでいるとしたら実際FXで個人と法人での税金差は、
どれくらいになるのですか?質問ばかりですみません 。応援していますのでこれからも頑張ってください」
先に断っておきますが、sarahは正直税金には全然詳しくありません。
全部先生任せなので、どれが経費になっているのかなっていないのか、いちいちチェックしていないのです。
伝票を整理し、全部丸投げしちゃってます・・・
節税なんかもイチイチしていません。てゆうか、経費がほとんどかからないFXでは節税のしようがないからです。
これじゃいけないのですが・・・
税金のことは、
こっちのお兄ちゃんのほうが詳しいので、足りない分は彼に聞いた方がいいです。
sarahもいつも教えてもらってます。
ですので、今から話すことはあくまでもsarahの経験談だと思って聞いてください。
まず、家賃も経費でおちます。部屋の広さにもよりますが、sarahの場合家賃の30%でした。
おそらく、法人でも個人でも、経費の対象になるものって変わらないと思いますよ。
っていっても、FXの経費ってホント大したことないです。
PC
PC周辺機器
交通費
書籍代
接待費
etc...これらは法人だろうが個人だろうが一緒です。
sarahも1000万円超えたら個人ではなく、法人のほうがよいと思っていました。
正直個人と法人でどれくらいの差がでるのかよくわかりません。
sarahは1000万円超えたら半分税金だとざっくり考えていますので、
細かい計算をしたことがないのです。すいません・・・
もし仮に専業で、純粋にFXだけの収入しかない場合、節税をしたいだけで法人にすることはお勧めしません。
というのも、税金対策だけならくりっく365で一律20%だけ払っていたほうがずっとお得だからです。
今年に入り、
岡三オンラインのようにくりっく365の手数料をかなり下げてきている会社もあり、
普通にデイトレもできるようになってきました。
しかも、来年からレバレッジ規制がかかりますよね。
こうなってくると、店頭取引でやるメリットが将来的になくなる可能性が高くなります。
つまり、雑所得では税金が高いからという理由だけで法人にするのはナンセンスということです。
数pips狙い&ハイレバのスキャルパーでない限り、くりっくだけで取引していたほうがよっぽど節税対策になります。
ちなみに、これは言っていいことかどうかわかりませんが・・
地域によっては、くりっく365の損益と店頭取引の損益を相殺できた!なんていうところもあるようです。
要するに、いまだにFXの税金って曖昧なところもあるってことですね。
実際、FX専業で法人化したという方も何人か知っています。
特に誰でも儲かった3年前なんかは、月20-30万円程度で法人にした。という方もいらっしゃいました。
しかし、サブプライムショックで全部利益を飛ばしてしまい、結局残ったのは
赤字でも支払わなければならない法人維持費だけ・・
という方も結構いらっしゃったようです。
今、私の親しくしている専業トレーダーは法人にしていない人、もしくはほかに事業をやっていて、
事業の一部としてFXを定款に入れているという人が多いです。
法人にするメリットとしては、
○損失を7年繰り越せる
○役員報酬、給与所得等で調整をすれば税金が安くなる
○事業所得になるので、他の収入と相殺できる
○法人口座が持てる
これらが一番大きいですね。
例えば、相場の影響を受けやすいスイングトレーダーだとします。
去年はメチャ勝ちして今年税金を支払い、今年負けてしまったらどうなりますか?
雑所得の場合、損失は繰越できないので、FXで損して、なおかつ税金だけ支払わなければなりません。
こうなると悲劇です。
ですので、年ベースで安定しづらいスイングトレーダーはくりっく365または法人にしたほうがメリットはあるかもしれません。
唯一うまくやれば法人で節税できるとすれば、給与所得と役員報酬でしょうか。
これも先生にすべてお任せなので細かい計算はよくわかりませんが、法人になると、自分の収入は給与所得になるのです。
例えば、月100万円利益が出たとして、自分の給与を50万円以内に抑えると、住民税が安くなるとかなんとか。
あとは期待しない方がいいですよ。
先ほども言いましたが、節税って、経費を使ってナンボじゃないですか。
(これ、sarahの素人的見解です・・)
FXって経費ないんですよ~。
全く困ったもんですね~。
ところで、雑所得って何?って思いませんか?
簡単に言うと、一時的に入る臨時収入。みたいな感じです。
国税庁のホームページではこのように定義されています↓↓↓
「雑所得とは、年金や恩給などの公的年金等、非営業用貸金の利子、
著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金などのように、
他の9種類の所得のいずれにも当たらない所得をいいます。」
ちなみにここでいう「他の9種類の所得」とは
「利子所得・配当所得・事業所得・不動産所得・給与所得・退職所得・譲渡所得・山林所得・一時所得」のことを指しています。
個人事業主でも青色申告で事業所得として申告すれば、特別控除65万円が適用されます。
でもね。お役所の人が言ってましたが、FXは法人以外はどうがんばっても事業所得にはならないんですって~。
実際青色申告していても、申告する際の窓口ではおとがめはないかもしれませんが、
後から調べられれば認められない可能性もあります。
この辺はもしかしたら見て見ぬふりなのかもしれませんが、厳密に言えば青色もダメだって言ってました。
これを聞いた時にはsarahもショックでした。
お役所のお偉いさんがおっしゃっていたのですから間違いないです。
さっきのくりっく365の相殺のお話といい、FXの税制ってまだまだ整備されていないことだらけってことですね。
要するに、FXはギャンブル性が高いため、どんなに定期的に収入があっても事業所得にはなりませんよ!とお役所は主張しているのです。
”職業トレーダー”という肩書は、お国に認められていないのです・・
もし、FXが専業でも、FX以外にちょっとでも収入がある人は、法人にして、全部まとめて事業所得にしたほうがいいですね。
で、sarahが法人にした理由はですね。一番大きいのは、経理上の問題です。
個人事業だと、かなりあいまいって言うか、適当な部分が多かったので、先生に法人化を勧められました。
あとは、
この記事に書いたとおりです。
その記事でも書きましたが、法人にしたことによって、なんか会社らしいことしたいな~。
と考えるようになりました。
だって、結局個人でも法人でもトレードだけやってるんだったら、何も変わらないじゃないですか。
せっかく法人口座が持てるんだから、法人口座でしかできないことをやりたいな。
と思い、弟子の受け入れなんかを始めるようになりました。
ちょっと会社組織っぽいこともしなきゃね。みたいな。
孤独なトレーダーにとって、トレード仲間で組織を作る。
これはいい傾向だなと自分で思っています。成功するかどうかは、
何年か経たないとわからないですけどね。
ちょっと話にまとまりがなくなりましたが。
おおっと~!ロスカットかと思いきや!ドル円安値更新してきました★☆★
今93.74円。
トレードに戻ります~!
ciao ciao~!
毎日投票参加お願いします!一日一回、応援の投票クリックお願いします!■人気ブログランキング■ ■ブログ村ランキング■