くりっく365のメリットは?(続き)
気づかない間に日焼けしてしまった今日この頃。
もともとジグロなので、なるべく日には当たらないようにしています。
青森出身なんです~!なんて言うと、どうりで色白なんだね~。
とステレオタイプ的に言われると、どこ見ていってんだか・・と思いますが・・・
ちょっと日焼けしてしまったsarahは、こないだまた友人に、青山テルマに似てない?
と言われました。
ちびくろサンボってか?
みなさ~ん投票してください~★
■人気ブログランキング■ ■ブログ村ランキング■
はい。トレードです。
今日はクロス円は高値圏で硬直。動きませんね。
そろそろ動くか!?!?
sarahは、ポン円155.65割れしたら一気に仕掛けたいですが・・・
今日はこのまま上げなのかな・・つまらん。。
さてさて。ちょっと遅くなりましたが、先日の税金のお話で、くりっく365の手数料に関する質問をいくつかいただきました。
「初めまして、毎日ブログを拝見させて頂いてる、ゴウと言います。質問なんですが、くりっく365と店頭取引での税金優遇の違いがわかるのですが、くりっく 365ですと、手数料+少し高めのスプレットを支払うので、税金は優遇ですが、デイトレ(一日10回)する人はかなりの額をくりっく365の業者に手数料を支払うことになり、税金面でのトータルをみれば店頭取引(低スプレッド業者EMCOMなど)とあんまり、変わらないのではと思ってたりするのですが、いかがでしょうか?」
「本当に詳しく説明してくれてありがとうございます。ものすごくわかりやすかったです。手数料てたしか全額経費扱いになるって聞いたのですが?手数料が全額経費扱いなら、専業で1千万の利益ならくりっくの20%はスゴイ節税になりますよね」
「くりっくの会社に問い合わせました。手数料と手数料にかかる消費税は全額経費になるらしいです。くりっくのレートと外為オンラインのレートを比べましたが、くりっくでは全く値動きがない状態なのに、外為では値動きが激しかったです。これは外為の中だけで動いていると言うことでしょうか?」
くりっく365って、確か税金を差し引いた額の損益が振り込まれますよね?
となると、手数料は別途こちらで計上することはできない気がするのですが・・
この辺はよくわかりません。
また、1番目の”スプレッドを考慮すると~”という質問ですが、
トレード頻度にもよりますね。1日2-3回未満程度のデイトレーダーならば、それでも岡三オンラインのようなコスト安くりっく365で取引したほうが有利かもしれません。
レートの動きは、もちろんクリック365と店頭取引では異なりますね。
くりっく365であれば、他業者同士でも全部一律です。
以上です~!
お役に立てずすいません↓↓↓
一日一回、応援の投票クリックお願いします!
■人気ブログランキング■ ■ブログ村ランキング■