世界のマネー教育事情
頑張ってます~!
読み進める前にまずポチをお願い★

にほんブログ村
sarahのシストレ講座UPしました。
”クロス円は、ここで頭打ちするようだと、もう一回月末に円高祭りが来るんじゃないかと思ってます。”
って昨日ブログに書いた直後にやってきましたね★
円高祭り♪
sarahは今回は粘りましたよ★
ブログを書きながら仕込んだ141.30ショートポジは前日安値更新後、NY時間まで粘り、
139.70くらいで決済。+160sarahくらいかな。
そのあとユロ円でもショートで+50sarah、
ユロドルロング&ショートで2連敗ー30sarah。
大幅下落!ってはしゃいではみたものの。
よくよく見てみると、ポン円もユロ円も、月中、2週間前の安値水準まで到達しただけなんですよね・・
このサポートラインでピタッと止められています。
特にユロ円は120円の大きな壁がありますからね。
なかなか手ごわい厚壁です。
ここを突破すると2009年一月の113円台も見えてくるんですが・・・
一方ユロドルポンドルのほうがわかりやすいですね。
昨日のトレードは以上です。
あ・・・ちなみにダウショートも昨日は大幅下落。ドンピシャで70000円ほど取りました。
こっちはかわいい感じで売買してます~★
いつになく頑張りました・・・
こういうときに取らないと、月中のモミモミでやられた分を取り返せないですからね・・・
さてさて。
先週、ブラッドリーさんとラニさんの対談にお邪魔したとお話しましたが、
その中の一部内容を掲載してもOKということで許可をいただきましたので、
書かせていただきます。

sarah アメリカでの投資教育事情についてお聞きしたいと思います。
日本では、義務教育、高校では一切投資教育を行いません。
そのため、全く無知のままFXや投資に参加する人が多い気がするのですが、アメリカはどうですか?
よくテレビで、高校生が株を買ったりする授業等のシーンを観るのですが、
やはり投資教育は日本より進んでいるのでしょうか。

ブラッドリー (笑)それはあまり一般的ではないですね。
学校では通常、お金に関するスキルについては学ばないですよ。
トレーディングは専門的な部類に入りますので、公立の学校で教えていると言うのは聞いたことがありません。
テレビドラマなんかでは私も見ますが、あれはホントに極一部ですよ。一般的ではありません。
それよりもっと基本的なお金の増やし方や、ポートフォリオについてなんかは学んだりします。
アメリカでは多くの人が投資をしていますが、日本と同様、
景気悪化によるマーケット下落の影響で、多くの人が投資で痛い思いをしているのが実情です。
お金を使うのは得意でも、増やすことって難しいもの。
相場の世界では、いとも簡単に自分のお金をリスクにサラして無くしているんです。
誰も投資に関しては、教えてくれないからですからね。
sarah じゃあ、学校における投資教育はないんですね。ちょっとびっくりしました。
ブラッドリー そうですね。教育という観点からすると、日本のほうがセミナーであったり、投資についてより学ぶ機会や手段が多いのではないでしょうか。
ラニ フランスはちょっと事情が違いますね。マネー教育については、高校や大学で少し授業があります。
一般教養として、バンキングだったり、ストックであったり、投資全般の知識、国の金利政策、税金等々を15歳くらいの時に学びます。
より専門的なことに関しては、オプションとして大学等で学ぶことができます。
このようなマネー教育に関しては、他国に比べると恵まれているほうがと思います。
ただし、トレードそのものについては学校では教えません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんな感じです。
sarahは正直ちょっとびっくりしました。
アメリカでは、たしなみとしてトレードを学校で学べるんだ~。
マネーゲーム大好きアメリカならではだよね。
なんて勝手な想像をしてましたからね。
ステレオタイプってホント怖い・・・
ドラマの見過ぎだろうか?
よく考えると、アメリカのハイスクールドラマってみんなセレブなんだよね・・
ビバヒルとか。あちゃあ・・・・
でも、やっぱりお金に関する基礎的な知識はどの国でも学ぶそうです。
義務教育で教えてもらったっけ・・・・?
記憶にない。
公定歩合とは?
金利とは?
ボキャブラリーの意味は社会で習った気がするけど、だから何?って感じ。
(sarahの記憶から抹消されているだけかも?)
その具体的な仕組み、どうやったら景気がよくなるか。とか、
どうやってお金を増やすのか。とか、実践的なことがもっと学校で学べればいいのにね。
日本では、お金のことを他人と話したがらない。タブーである。という話をしたんですが、
それはフランスでも同じだそう。
ディーラー、トレーダー=dirty job
って思われてるとか何とか。
そういった意味では、アメリカのほうがお金に関しては、もうちょっとドライに話せるのかもしれませんね。
残りは来月のFX攻略5月号でお楽しみくださいね★
ランキングがんばってます!
応援投票していただけるとうれしいです。
携帯からもポチっとしてね☆
人気ブログランキング!24位!!また下がってきました・・・・ガンバレ!!!
ブログ村ランキング!女性投資家ランキング3位!!もうちょい頑張ります・・・
fc2ブログランキング!22位若干ダウン!!!!!!
初心者でデイトレデビューするならFXTSでしょう。
操作が簡単!1000通貨からトレードできる!スプレッドも極狭で条件がいい!!!
只今無料レポートがもらえますよ★

■FXTS■
読み進める前にまずポチをお願い★

にほんブログ村
sarahのシストレ講座UPしました。
”クロス円は、ここで頭打ちするようだと、もう一回月末に円高祭りが来るんじゃないかと思ってます。”
って昨日ブログに書いた直後にやってきましたね★
円高祭り♪
sarahは今回は粘りましたよ★
ブログを書きながら仕込んだ141.30ショートポジは前日安値更新後、NY時間まで粘り、
139.70くらいで決済。+160sarahくらいかな。
そのあとユロ円でもショートで+50sarah、
ユロドルロング&ショートで2連敗ー30sarah。
大幅下落!ってはしゃいではみたものの。
よくよく見てみると、ポン円もユロ円も、月中、2週間前の安値水準まで到達しただけなんですよね・・
このサポートラインでピタッと止められています。
特にユロ円は120円の大きな壁がありますからね。
なかなか手ごわい厚壁です。
ここを突破すると2009年一月の113円台も見えてくるんですが・・・
一方ユロドルポンドルのほうがわかりやすいですね。
昨日のトレードは以上です。
あ・・・ちなみにダウショートも昨日は大幅下落。ドンピシャで70000円ほど取りました。
こっちはかわいい感じで売買してます~★
いつになく頑張りました・・・
こういうときに取らないと、月中のモミモミでやられた分を取り返せないですからね・・・
さてさて。
先週、ブラッドリーさんとラニさんの対談にお邪魔したとお話しましたが、
その中の一部内容を掲載してもOKということで許可をいただきましたので、
書かせていただきます。

sarah アメリカでの投資教育事情についてお聞きしたいと思います。
日本では、義務教育、高校では一切投資教育を行いません。
そのため、全く無知のままFXや投資に参加する人が多い気がするのですが、アメリカはどうですか?
よくテレビで、高校生が株を買ったりする授業等のシーンを観るのですが、
やはり投資教育は日本より進んでいるのでしょうか。

ブラッドリー (笑)それはあまり一般的ではないですね。
学校では通常、お金に関するスキルについては学ばないですよ。
トレーディングは専門的な部類に入りますので、公立の学校で教えていると言うのは聞いたことがありません。
テレビドラマなんかでは私も見ますが、あれはホントに極一部ですよ。一般的ではありません。
それよりもっと基本的なお金の増やし方や、ポートフォリオについてなんかは学んだりします。
アメリカでは多くの人が投資をしていますが、日本と同様、
景気悪化によるマーケット下落の影響で、多くの人が投資で痛い思いをしているのが実情です。
お金を使うのは得意でも、増やすことって難しいもの。
相場の世界では、いとも簡単に自分のお金をリスクにサラして無くしているんです。
誰も投資に関しては、教えてくれないからですからね。
sarah じゃあ、学校における投資教育はないんですね。ちょっとびっくりしました。
ブラッドリー そうですね。教育という観点からすると、日本のほうがセミナーであったり、投資についてより学ぶ機会や手段が多いのではないでしょうか。
ラニ フランスはちょっと事情が違いますね。マネー教育については、高校や大学で少し授業があります。
一般教養として、バンキングだったり、ストックであったり、投資全般の知識、国の金利政策、税金等々を15歳くらいの時に学びます。
より専門的なことに関しては、オプションとして大学等で学ぶことができます。
このようなマネー教育に関しては、他国に比べると恵まれているほうがと思います。
ただし、トレードそのものについては学校では教えません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんな感じです。
sarahは正直ちょっとびっくりしました。
アメリカでは、たしなみとしてトレードを学校で学べるんだ~。
マネーゲーム大好きアメリカならではだよね。
なんて勝手な想像をしてましたからね。
ステレオタイプってホント怖い・・・
ドラマの見過ぎだろうか?
よく考えると、アメリカのハイスクールドラマってみんなセレブなんだよね・・
ビバヒルとか。あちゃあ・・・・
でも、やっぱりお金に関する基礎的な知識はどの国でも学ぶそうです。
義務教育で教えてもらったっけ・・・・?
記憶にない。
公定歩合とは?
金利とは?
ボキャブラリーの意味は社会で習った気がするけど、だから何?って感じ。
(sarahの記憶から抹消されているだけかも?)
その具体的な仕組み、どうやったら景気がよくなるか。とか、
どうやってお金を増やすのか。とか、実践的なことがもっと学校で学べればいいのにね。
日本では、お金のことを他人と話したがらない。タブーである。という話をしたんですが、
それはフランスでも同じだそう。
ディーラー、トレーダー=dirty job
って思われてるとか何とか。
そういった意味では、アメリカのほうがお金に関しては、もうちょっとドライに話せるのかもしれませんね。
残りは来月のFX攻略5月号でお楽しみくださいね★
ランキングがんばってます!
応援投票していただけるとうれしいです。
携帯からもポチっとしてね☆
人気ブログランキング!24位!!また下がってきました・・・・ガンバレ!!!
ブログ村ランキング!女性投資家ランキング3位!!もうちょい頑張ります・・・
fc2ブログランキング!22位若干ダウン!!!!!!
初心者でデイトレデビューするならFXTSでしょう。
操作が簡単!1000通貨からトレードできる!スプレッドも極狭で条件がいい!!!
只今無料レポートがもらえますよ★
■FXTS■