トレード環境の変化
先日、ついに一番左のソニックケアーが壊れました。

夜中、いきなりブイーンって起動するの。
消しても消しても鳴るので、思わず頭でガツンとクラッシュさせました(笑
でも気に入っていたのでまた同じものをリピート。
1年半の寿命かあ。そんなもんかな。
昨日のスキャル記事で思い出したことを追記します。
相場環境って常に変化しますよね。
相場の流れは、
●上昇
●下落
●横ばい
この3パターンあります。
その中でも、
●トレンド
●ボラティリティ
この2つをみながら、今の相場環境を判断することになるわけですが、
その場合、
トレンドがあってボラティリティも高い
トレンドがあるがボラティリティが低い
トレンドがなくてボラティリティが高い
トレンドがなくてボラティリティも低い
この4パターンに分かれます。
(※ここは、先日トモラニさんにヒントをいただいて書きました)
じゃ、この4パターンの中で、どういったトレードスタイルが稼ぎやすいかというと、
傾向としては、こんな感じでしょうか。
トレンド大・ボラティリティ高→スイング・デイトレ
トレンド大・ボラティリティ低→スイング
トレンド小・ボラティリティ高→デイトレ
トレンド小・ボラティリティ低→デイトレ・スキャル
これらのトレードスタイルが稼ぎやすいのかなと。
例えば、持ちっぱなしのスイングトレードの場合、
ボラティリティが高い低いに関わらず、
どっちかの方向に上げて(下げて)さえいれば、
利益はでるわけです。
逆に、1日でのボラティリティは高く、よく動く相場でも、
行って来い状態が続く(トレンド方向がはっきりしない)相場では、
あまり稼げませんよね。
今は、例えばドル円を中・長期で見た場合、4番目のトレンド小・ボラティリティ小の相場。
このような相場の場合、ちょっと動いたところでオシレーターで相場の行き過ぎを見ながら、
逆張りするようなスキャルピングがもしかしたら稼ぎやすいかもしれません。
ただ、トレンド小→トレンド大への転換期が来た時、
判断基準にどう折り合いをつけるのか、
難しいところなんですよね。
相場環境って、ある日突然変わるものですから。
それは、トレンドが急に落ち着いた時も同様なのですが、
大→小への環境変化と小→大への環境変化を比べたら、
やっぱり大やけどを被るのは小→大への環境変化。
油断している隙に、ドドド!っと持っていかれるリスクのほうが高いです(笑
結局みんな、天井だろう、底だろう。これ以上上げないだろう(下げないだろう)
と祈りながらナンピンして大損ってパターンになっちゃうでしょ。
難しいですよね。
だからこそ、経験を積み、
相場の空気を敏感に察知するスキルが必要なのかもしれません。
トレードと同様、地道にコツコツ頑張っています!
ポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング!
ブログ村ランキング!
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■
FX界で絶大な信頼を集めるトモラニ先生が、
FXの情報配信サービスを始めました。
チャートの解説や売買のアドバイスだけでなく、
MT4のインジケータも配布されます。
さらに、そのチャートの読み方解説レポートも配信されるという充実ぶり!
プレミアム会員には、少人数の無料勉強会もやってくださる超良心的サービス!
久々の要注目コンテンツになりそうです。
■Win Wnvest Japan■
【関連記事】トモラ二さんの配信サービスの謎
【月1更新!パリスさんのコラム】
過去記事を隅々まで是非読んでください。本当に役に立つ記事満載です。