高等遊民またの名をヒモ男
最近気になる言葉。
「高等遊民」
長谷川博己 さんが結構好きで、ドラマ「デート」も観てます。
「鈴木先生」、「家政婦のミタ(これは微妙)」、「セカンドバージン」、
彼が出演するドラマは結構面白い。
くせのある役どころがいいね。
ところでこの高等遊民をウィキペディア先生で調べてみました。
「高等遊民(こうとうゆうみん)とは、明治時代から昭和初期の近代戦前期にかけて多く使われた言葉であり、大学等の高等教育機関で教育を受け卒業しながらも、経済的に不自由がないため、官吏や会社員などになって労働に従事することなく、読書などをして過ごしている人のこと。閲覧できる範囲では『読売新聞』明治36年(1903年)9月25日の「官吏学校を設立すべし」での論説が、高等遊民に触れられている最も古い資料である。また、一時期は上級学校への入学や上級学校卒業後の就職が叶わなかった者が高等遊民となり、高等知識を持った彼等が自然主義、社会主義、無政府主義などの危険思想に感化され、それらが社会問題に繋がると考えられていた[1]。
高等遊民はなんら生産的な活動をせず、ただ日々を雅やかに過ごしたり、学問の延長として己の興味のある分野(趣味の活動を含む)を追い求めていたりした。夏目漱石が作中にしばしば用い[2]、『それから』の長井代助、および『こゝろ』の先生、川端康成の『雪国』の主人公のように、しばしば文学のテーマとしても取り上げられた。石川啄木は、旧制中学校卒業後に立身出世がかなわず父兄の財産を食い潰して無駄話を事業として生活している者を遊民としていた[3]。」
(wikipediaより)
要するに、裕福で働く必要がない高学歴ニート。ってことでしょうか。
ただ、ドラマでは、高等遊民志望のオトコが、パラサイトできる結婚相手を探す。
という設定。
高等遊民、またの名をヒモ男?
高等遊民オトコ・・・・・そういえば、私、一人心あたりがあるわ!(笑
大企業を辞めて、小説家を目指し、いつの間にか家に居着いて、3年位同居したな。
これって、まさに高等遊民じゃないですか!!!(笑
もっとも、同居中は付き合っていませんでしたけど。まあ、色々あるんですわ。
こないだも誰かと話したのですが、
男の人のこういう生き方、私はアリだと思う。
稼げるオトコが偉いわけでも、専業主夫がダメなわけでもない。
各々役割がちゃんとあって、家族として成り立っていれば別にいいんじゃないかなあ。
それで、浮気しまくってタダ飯食ってたら最悪ですけどね。
米国は3連休だそうです。
金曜日は動かなかったですね。
木曜日の利益を半減させて、取引終了。
大きく利益を出した翌月は、いつも苦戦します。
このサイクルをどうやって打開しようか。
まあ、理由は明白。
下落トレンドで大きく取れて、その後のトレンド転換局面で、
方向性がつかめずちょいちょいやられるパターン。

これを株の相場先生は、A局面⇒B局面と呼んでいます。
このB局面から今度はC局面(上昇トレンド)に移った時にしっかりとれるようにしなきゃならんのよね。
こんなに長くやっているのに、未だに同じところでつまづいています・・・・
まあ、のんびり地道にコツコツやりますわ。
トレードと同様、地道にコツコツ頑張っています!
ポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング!
ブログ村ランキング!
とにかくどの通貨も平均して狭いスプレッドがいい!っていう方は、
DMM FXが最強かな。取引高世界第2位!
トレードの分析も自動でできますよ!
今なら、スマホ1トレードで1000円もらえますよ!!!!!
■DMM FX■
【関連記事】トレード成績を分析できるFX会社
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■
【意識改革もできるデイトレ&スキャルピング教材】
テクニカル手法だけでなく、
意識改革のわかりやすい解説にも定評があります。
他のレビューをみても、悪い評価をみたことがありません。
ありきたりなマニュアルと一線を画する内容です。
オススメ度★★★★★
■アドバンスド・ホーミングFX■
パリス昼豚さんの最新記事・2月更新済み