今日の五十日トレード
金曜日のマーケットがもうそろそろ終了しようとしています。
東京時間こそ円売りで、調整上げが入りましたが、
結局ドル円は行って来い。
108円前半で引けそうです。
来週やっぱり106円台突っ込むんでしょうかねー。
私は東京時間にポン円ロングで+50pとり、
米時間のレンジで往復ビンタにあいトータルで+5p程。。。。。
まだまだ調子が上がってこないわあ。
五十日のご報告も!
ドル円5分足⇣

11時を待たずして109円を背に下げ始まり・・・
戻しもなかったので、下げにそのままのっかる形でエントリー
108.86円。
そのまま10分くらいで10p取れたので決済しました。
108.75円。(+11p)
その後もっと下げたけど・・・・・
2016年結果(フォワード検証3年目)
1月5日:+5pips (ドル円)
1月12日:+19pips(ドル円)
1月15日:+15pips(ドル円)
1月20日:+41pips(ドル円)
1月25日:−9pips(ドル円)
1月29日:ノートレード
2月5日:ノートレード
2月10日:ノートレード
2月15日:ー14pips(ドル円)
2月19日:ノートレード
2月25日:ノートレード
2月29日:ノートレード
3月4日;ノートレード
3月10日:+26pips(ユーロ円)
3月15日:ノートレード
3月18日:ノートレード
3月25日:+13pips(ドル円)
3月31日:ノートレード
4月5日:ノートレード
4月8日:+11pips(ドル円)
トレードチャンス22
7勝2敗11ノートレード
合計:+107pips
おお。ようやく100pips台に乗せてきました。
4ヶ月で107pips.
例年通りかな。
こんな質問をいただきましたので⇣
「こんにちは、はじめまして。キャリア3年未満の、なんちゃってトレーダーです。
みんなのFXセミナーで五十日トレードを知り、$/¥で実践中の身です。
さて、気づいたことがありお訊ねしたくて送信することにしました。
というのも、五十日で狙うなら仲値買いの9:55こそ本命なのでは?と思うのです。
実際、仲値買いによる上昇が顕著な日は、9:30~9:45くらいにかけて急激に上がります。
そこで、9:45までの間に急激な陽線を見せたら、速攻ロングエントリー。そして10:00ちょうどで決済。
さらに返す刀でショートエントリーし、同じく10分後くらいに決済すれば、行ってこいで両方利食いできるとわかりました。
トレンド等の関係で急激な陽線が現れない場合、エントリー見送りとしています。
たまたま、3月は年度末ということで、割とわかりやすかったからそう感じているだけなのかなあーと思いつつ、今月に入ってからも、やはり五十日は9:55を挟んだ攻防の方がはっきりしたメリハリが見えているように感じています。
sarahさんは、どうして11:00を挟んだ攻防を推奨しておられるのでしょうか?よろしければご教示くださいませ。よろしくお願いいたします。
最後になりますが、更なるご活躍お祈り申し上げます。 草々」
9時55分か11時か。
これは以前セミナーかブログ記事でお話したことがありますが復習のため再度説明しますね。
確かに仲値公示は9時55分なので、理屈的には11時と同じような動きをすると考えられます。
ただ、私が長年見てきた限り、仲値に向かってドル円が上げても、
その後下がらない。
もしくは上げきらない。というような感じでなかなか規則性が見いだせませんでした。
今日もそうですね。
それよりも11時の方がより顕著!
なぜか。東京時間が一服する時間、休憩にはいる時間帯だから、
(実際には株式市場は11時半〜になります)
その時間で一旦ポジション整理しようとするトレーダーが多いのかなと。
理屈というよりも、長くその時間帯をみてきた経験則によるものです。
あとは、私がエントリーしやすいという個人的な感覚です。
私も一応10時前後の動きもみますが、よくわからずにスルーすることのほうが多いですね。
セミナーでも言っていますが、この時間の上げに乗っかっても上げきらなくて見切り発車で終わることも
個人的には多かったので。。。
ただ、自分で鉄板ルールだ!と思うのであれば、それが正しいんですよ。
私が、数回エントリーして感覚的に駄目だ。。。と思っただけかもしれませんし、
それは人それぞれです。
何が正しいということはありません。
ただし、それを少なくとも数年間続けてみてください。
50本、100本と見ていくうちに、使えるか使えないかがわかるようになります。
私も、ずっと11時の時間帯が鉄板だと思ってやっていますが、
こういうバグを狙ったトレードって賞味期限があったりするんですよね。
ただ、このトレードだけはなぜかずっと機能してる(笑
もちろん、ユーロ円とドル円で監視していたものが、ユロ円ドル円が逆行するようになって、
ユロ円の出番が少なくなったり、チューニングを余儀なくされることもありますが、
それは応用の範囲内です。
あまり頭でっかちになりすぎず、自分の相場観を磨けば、相場付きが変わった時にどうすればいいのかは
自ずと見えてきます。
というわけで。
質問者様の質問に回答するとすれば、
11時のほうが、(私の感覚的に)規則性が顕著で、ルール化しやすかったから。
たったそれだけです(笑
もっとバックグラウンドがはっきりした理由を求めていたのかもしれませんが、
理由があるとすれば、市場が一服するタイミングだから。
しか考えられません。
ご質問者様のやり方も正しいと思います。
是非それで続けてみてみて結果を教えて下さいね!!!
私は正攻法で頑張ってるよ★
ポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング!
にほんブログ村 FX 女性投資家
【お知らせ】
DMM.FXとのタイアップキャンペーンが始まりました。
他では配っていない非売オリジナルレポートをプレゼント!
テクニカルを極めたい初心者の方必読ですよ★
今ならスマホキャンペーンと合わせて最大20000円のキャッシュバックももらえます!
■DMM.FX■
【関連記事はこちら】

■スマホアプリがオススメのFX会社ランキング■
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■
■「女流空間」 九星気学を中心とした女性向けポータルサイト
■Sarah's Official Site ゼロから始めるFXの入門コラムを始めました。
■パリスさんのコラム 過去記事を隅々まで是非読んでください。本当にためになります。