本日の五十日トレード
カルバンクラインのトレーナーがほしいと友人から。
こちらで見つけたリンクを送ったんだけど、
どうも話が噛み合わない。
日本より値段が高い!と。
ん?でも、私がみてるサイトだとそうでもないよ。と画像を送ってみたの。
すると、それぞれのサイトが全然違うことに気づいたの。
日本で開くサイトのドメインが.usから.jpに自動で変わっていたのね。


米国で68ドルなのに、18444JPY(日本円)になってる!
しかも、なぜかHKD(香港ドル)でお支払。という。。。
よくある話なんだけど、倍以上の値段設定ってヒドイよね−。
だからBUYMAのようなビジネスが成立するのです。
私も、10年前、FXを始めた頃、平行してアパレルや靴の並行輸入業を個人でやっていました。
その頃は、現地のアウトレットに行って、
日本未発売の売れ筋モデルを買い漁って、
在庫を抱えて商売していましたが、
今はネットで楽々転バイヤーができちゃいますからねえ。
ただ、FXをやっているとわかるとおり、
為替にかなり左右される商売です。
1年の値動きだけで、10−30%くらい売上に影響しそう。
そのリスクを考えると、このカルバンクラインの値段設定もわからないでもないかな。
特にメーカーだと、そう簡単に値段もコロコロ変えられないだろうしねえ。
そういえば、こないだ、実家に荷物を送った際、
なんと自分の衣類に関税をとられてしまいました。
一度もかけられたことなんてないのに・・・・(涙
海外からの荷物の場合、
同じ服や新品を送ったり、内容金額がそれなりだったり、
送り先と宛名が違ったりすると、
課税対象になりやすいとのことですよ。
あと、一度払ってしまうと、返金してもらうのがとても難しいので、
払う前に、受け取り側は税関(!?)に問い合わせて、
課税を取り下げてもらわなければなりません。
個人輸入や、個人通販の課税はしょうがないとして、
私物を送ったりする際は、気をつけてくださいね−!!!
さてさて。本日は月末最終日。
最終日らしい、ちょっとおかしな動きが東京時間にありました。
私はドル円を112.80円からショート中だったので、
一瞬で+20pゲット。
そのまま荒目の動きが続くかと期待したのですが、
五十日の時間には、もう収束。
ということで、本日も五十日はノートレードでした。
あ。月曜日のブログに書いたドル円ショートポジションは、
ー15pで損切りしています。
2017年結果(フォワードトレード検証4年目)
1月5日:ノートレード
1月10日:+27pips(ドル円)
1月13日:+10pips(ドル円)
1月20日:ノートレード
1月25日:+20pips(ドル円)
1月31日:+24pips(ポンド円)
2月3日:ー31pips(ドル円)
2月10日:ノートレード
2月15日:ノートレード
2月20日:+2pips(ドル円)
2月24日:ノートレード
2月28日:ノートレード
トレードチャンス:12
5勝1敗6ノートレード
合計:+52pips
2月はしょっぱかったなあ。
来月はいい月になりますよ~に!!!
別件でまた112.70円ショートポジション保有中。
112円割れするまで。。。。と言いたいところですが、
ちょっと流れが読みづらいので、
今日の最安値を目安に仕切りポイントを考えたいと思います。
んじゃあ!
私は正攻法で頑張ってるよ★
ポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング!
にほんブログ村 FX 女性投資家
今なら最大25000円のキャッシュバックがもらえますよ。
キャンペーンに力を入れている今が口座開設のいいチャンス!
業界一位は不動です。

■GMOクリック証券新FXネオ■

■スマホアプリがオススメのFX会社ランキング■
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■