損切ルールがどうもうまくいかない
お待たせしましたー!!!
こちらの質問です。
「損切について。
パリス昼豚さんの記事にもありましたが、損切のポイントについて。
sarahさんは、損切ルールとして、どのようなルールをお持ちでしょうか?
自分は、損切は直近スイング(1H足)の高値、安値としています。
ポンド取引が主流の自分は、損切がほぼ50pipsを超えるようなポイントになってしまいます。前に損切を20pipsに設定して検証したのですが、やはり損切貧乏になります。
自分の考えとして、3つ
・リスクリワードが1:1にならなくても、今の直近スイングの高値安値を継続(パリスさんの考えに近いですかね・・・)
・損切は大きく入れて、許容最大MAXに設定する
(できるだけ踏ん張るパターン)
・損切は10pips程度にして、負けは多いが、かからないポイントの利益を大きくとっていく。
ただ、よくあるパターンで、損切MAXでかかってしまい、その後もっと損を軽くできたというのが、自分は多いです(泣)
通貨ペアや、時間軸によって違うとは思いますが人、損切についてsarahさんのご意見をお聞かせください。
長期、中期スパンの人は、損切すごく大きくなってしまうと思うけど、どうしてるんだろ・・・・。レバや枚数で調整しているのかな・・。
よろしくお願いしますm><m」
おそらくパリスさんのこの記事が一番参考になるかなと。
(読んでますよね?きっと)
エントリーのタイミングと損切り幅
パリスさんは、最大20pの損切を設定しているのですが、
聞くところによると、ほとんどのケースでその20pに引っかからない含み損で、
成り行き撤退することが多いそうです。
確かにポンドだと難しいかもですが、基本的な考え方は同じかと。
私も、損切は大きめに設定し(といってもせいぜい50p未満)、
あとは成り行き撤退です。
レンジブレイクでエントリーすることも多いですが、
レンジ幅もなるべく狭いレンジ幅の時を狙います。
損切MAXでかかってしまい、その後もっと損を軽く出来たのに。
というケースが多いとのことですが、
トータルでは負けてしまうのでしょうか?
それに引っかかったとしても、週ベース、月ベースでプラスにできているなら良しとすればいいのでは?
と思ってしまいますが。
これも人それぞれだと思いますが、
A損切MAX幅で決済される場合
Bもっと手前で薄損を積み重ねる場合
両方データをとって、結局どっちがトータルで勝てるのか検証してみてはいかがですか?
3ヶ月、半年の取引履歴を見て、
MAX損切があと5p狭かったらどうなっていたか。
とか
MAX損切をしても、+10pをあと何回取れればプラスに持っていけるのか。
とか
MAX損切に引っかかるタイミングは、どういうときか。(時間帯、指標前後、連敗後、等々)
安易に、損切設定を50pを20pに変えても、トレードするタイミングが一緒であれば、
あまり意味がないのかなとも思います。
20pの損切りに引っかからないタイミングでトレードしなさいよ。
と単純に言えないこともないのですが・・・・
それよりも、もっと自分のトレード結果から導き出せる答えがあるのではないかなと思いますよ。
五十日トレードの手法解説動画を無料プレゼント中です⇣
■FXトレーディングシステムズ■
キャンペーンの詳細はこちら⇒ 勝率85%以上!すぐ真似してトレードできるsarahの五十日トレードを動画にしました。無料プレゼントします!
私は正攻法で頑張ってるよ★
ポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング!
にほんブログ村 FX 女性投資家

■スマホアプリがオススメのFX会社ピックアップ■
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■