金融引締めVS金融緩和の各国政策を比べた場合、中長期的には円キャリー・トレード継続か
コストコで白桃が10個10ドルで売っていたのでゲット!
こちらは黄桃が一般的で白桃は超レアなの。嬉しい!
味は普通に日本の桃のように甘くて美味しかった。
パンケーキと一緒に食べました★



日本のフルーツは高い!高いけど美味しい!
海外のフルーツは安くてマズイ!
と思っている方も多いかもしれませんが、
ここフロリダのフルーツは安くてとっても美味しいですよ。
唯一りんごは日本のフジにはかなわないかな。
フジというブランドも売ってますけど。
ま、私りんごの里出身なので東京のりんごもマズイと思ってますけどね。
さてさて。
この記事が面白かったので取り上げます。
「中央銀行には逆らうな」=円売りフローのさらなる進展も
この図がわかりやすいですね⇣

各国の金融政策の方向性を図にしたものです。
要するに、ここ数年は、ゼロ金利、利下げ、QE政策、が世界のトレンドだったけど、
最近風向きが変わってきたと。
アメリカを筆頭に、カナダ、イギリスと利上げの方向へ動き、
EUもテーパリング、オセアニアも利上げ準備へ。
唯一日本だけが後ろ向き。つまり、引き続き緩和策継続ということで、逆走しているという図式。
よって、中央銀行の方針に従ってポジションを取るとしたら、
円売り他国通貨買いが妥当である。という記事です。
ただ、米国が先頭を走っているというわりに、
ドルストレートは弱いですよね。
まあ、政策をみれば、
逆を向いている円を主体に考えたほうがわかりやすいっていうことなんでしょうか。。。
そういえば、普段デイトレしかやらないので意識してなかったのですが、
主要通貨の中で、唯一ユーロだけが円よりスワップが低いんですよね。
なので、ユーロ円のロングはマイナススワップ。
キャリー・トレードにはならないんです。
ユーロドルも買いでマイナススワップがつきます。
これ2−3年前からだったかな。衝撃を受けたのを覚えています。
これもそろそろまた逆転するのかな。
パリスさんのコラムが更新されました⇣
想定内・想定外
順位が上がると書くのがちょっとだけ楽しくなります★
ポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング!
ブログ村ランキング!
fc2ブログランキング!
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■
【意識改革もできるデイトレ&スキャルピング教材】
テクニカル手法だけでなく、
意識改革のわかりやすい解説にも定評があります。
他のレビューをみても、悪い評価をみたことがありません。
ありきたりなマニュアルと一線を画する内容です。
オススメ度★★★★★
■アドバンスド・ホーミングFX■
【sarahブログ限定でプレゼントがもらえる特集】
sarahがお勧めする書籍プレゼント↓
トレード成績をグラフで細かく分析できるツールがアツい!
弱点や欠点を見直すのに最適です。
■アイネットFX■
トレイダーズ証券が、
ブログ限定プレゼントをご用意してくださいました。
昔からとてもご縁のある業者さんです。
口座開設者(条件を満たした方)にもれなくsarah著「わたしすっぴんジャージで億を稼いでます」本プレゼント!!!
■みんなのFX■