昨日の五十日はノートレード。トルコリラ大暴落。どこまで下がる〜!!??
金曜日は五十日でしたがジリ上げ後の急落で、パターンが来なかったのでノートレード。
あーでも、東京時間で売って値落ちしていたらうはうはだったのになって(笑
前回の記事に書きましたが、五十日当日最高値説、わりと信憑性高いと思うんだけどな。
ところで、昨日は東京時間後の展開がドラマチックでした。
まずいちばん悲鳴を上げたのがトルコリラ。
トルコリラ円、フラッシュ・クラッシュ的な急落で一時18円割れへ
— 高城泰 (@takagifx) 2018年8月10日
外為どっとコムの「外為注文情報」を見ると、下落局面でも断続的に入っていた日本人の買い指値がいよいよ、なくなりつつある感じ pic.twitter.com/Jzvs2odRt8
トルコリラのスプレッドwwwww片道18円wwwwwww pic.twitter.com/tFXAjAWejL
— かみくず (@karuhen64) 2018年8月11日
トルコリラの8年間の週足チャート。
— 両津 (@ryoooootu) 2018年8月10日
相場の値動きは上にも下にも行き過ぎるというのを教えてくれます。これは為替も株も仮想通貨も商品も同じくです。
とはいえ、今のトルコリラが下がりすぎなのかどうかは誰にもわからない。 pic.twitter.com/tJ4yHLyspq
そしてトルコの急落を受けてトランプがトルコに関して関税を増税するとツイートし、さらに急落。
いまトルコの鉄鋼とアルミニウムの関税を倍増することを認めたが、それでトルコ通貨であるトルコリラが、我らが最強のドルに対して急落しているな
— Donald Trump 日本語訳 (@Mishimadou) 2018年8月11日
アルミに20%、鉄鋼には50%だ
トルコとわが国の関係は現時点では悪化だ https://t.co/XTPxi4k2LA
このニュースを読んで、
トランプの増税発言でリラが急落したのか、
リラが急落したからトランプが増税発言をしたのか、
時系列がちょっとわかりかねたのですが、
別のニュースでは、欧銀行のトルコリラ資産がリスクにさらされたのをきっかけにリラが急落
その後さらに傷口をえぐったのがトランプの発言。
って感じだと思うのですが、間違っていたらご指摘ください。
ちょうど2日前に、同僚にトルコリラ買ったらいいんじゃない?
半値になることを覚悟して買い下がって放置がいいと思う。
なんていう話をした直後だったので驚きました。
どこまで下がるかって話ですが、
私も新興国通貨に詳しいわけではないのでトンチンカンは話だったら申し訳ないんですけど、
南アフリカランド円が7−12円程度でずっと推移しているじゃないですか。
なので、この辺のレートを意識すると、あともしかしたら半値になる可能性もあるんじゃないのかな。
なんて勝手に思ったり。
ところで、去年くりっく365に上場したメキシコペソは悪くないんじゃないかな。
トランプの発言だけ聞くと、メキシコとアメリカの関係ダイジョブか?
って心配してしまいますけど、メキシコ今景気めっちゃ良いんですって。
中国と喧嘩しても大丈夫だけどメキシコと喧嘩したらアメリカはホントにヤバイかも。
とこの仕事をしていても感じます。
ただ、金利狙いの新興国通貨買いはやっぱりリスク高いですね。
どなたかもツイッターでおっしゃっていましたが、
上がるときは天井知らずだけど下がるときも歯止めが効きません。
FX会社により取扱停止リスクだってありますし。
それを覚悟でポートフォリオの一つに組み込むことをオススメします。
全力投球せずに低レバの預金感覚で。ってことで!
いつもランキング楽しみにしてます~!
みなさんのポチ!がエネルギーになります。ありがとう!!!!
人気ブログランキング!
ブログ村ランキング!
fc2ブログランキング!
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■
【意識改革もできるデイトレ&スキャルピング教材】
テクニカル手法だけでなく、
意識改革のわかりやすい解説にも定評があります。
他のレビューをみても、悪い評価をみたことがありません。
ありきたりなマニュアルと一線を画する内容です。
オススメ度★★★★★
■アドバンスド・ホーミングFX■
五十日トレードの手法解説動画を無料プレゼント中です⇣
■FXトレーディングシステムズ■
キャンペーンの詳細はこちら⇒ 勝率85%以上!すぐ真似してトレードできるsarahの五十日トレードを動画にしました。無料プレゼントします!

■スマホアプリがオススメのFX会社ピックアップ■