消費税増税の年は大幅な円安ドル高
上がってきました☆
応援ありがとうございます!
ブログ村女性ランキング!
こっちもポチっと応援よろしくお願いします★
人気ブログランキング!
ウエディングのサロンに行ってきました★★★


sarah、もうすぐ結婚か!?!?!?
なんて~(笑
表参道でサロンを経営しているお友達のところに遊びに行ってきただけ~。
毎月ハワイに行っているというので、
欲しかった靴を買ってきてもらったんです。
がしがし履ける、デイリー使用に買ったコールハーンの靴。
ナイキエア搭載されているので、絶好調にはきやすい。

これね~。日本の定価は、ハワイより10000円も高いんですよね。。。
消費税が約10%ついてもハワイのほうが断然安い!!!
ラッキー♪♪
消費税といえば、今年の秋次第で来年増税になるでしょ。
増税といえば、去年メルマガで書いた記事を思い出しちゃった。
ブログに書いていなかったようなので、コピペします。
「 http://yenspa.jp/22852.html
消費税増税で2015年「円安130円」の根拠
「◆過去2回の消費税引き上げ後は大幅円安となった
消費税が2014、2015年に段階的に引き上げられる見通しとなってきました。
過去の消費税引き上げ後は、約一年程度の短期間に、
何と30円もの大幅なドル高・円安が起こっていたのですが、果たして今回はどうでしょうか。
消費税が3%で最初に導入されたのは1989年でした。当時130円程度だったドル円は、
約一年後には160円までドル高・円安となったのです。
その消費税が現在の5%に引き上げられたのは1997年でした。
当時120円程度だったドル円は、約1年半後には150円近くまでドル高・円安となったのです。
当然、1989年頃と1997年頃では為替を取り巻く環境に違いも多かったはずなのに、
なぜ同じように大幅なドル高・円安となったのでしょうか。
消費税引き上げ後といった点で、両者が共通していたのはインフレ率の上昇でした。
そして、インフレ率の上昇は、経済学的には通貨安要因ですから、
その意味ではドル高・円安は辻褄の合う話だったわけです。
消費税引き上げで、物価が上がるのは理解できるでしょう。そしてモノの価値が上がると、
相対的に通貨の価値は下がるので円安になります。その点は、
今回の消費税引き上げでも基本的には変わらない影響ということでしょう。
その上で、過去2回と同じように、2014年以降の消費税増税を前後し約30円のドル高・円安が進むなら、
もちろん2014年前後のドル円の水準次第ではありますが、
仮に90-100円程度からそんなドル高・円安になるなら、
2015年には120‐130円の円安になっている計算になるわけです。 (了)」
年末から今現在で、すでに20円ほど円安になっていますが、
この記事によると、増税後の1年で、30円円安になるってことですよね。
今年仮に、最高105円くらいまで上がったとして、来年はさらに円安が加速するって事か。
こちらはドル円の月足。

節目になりそうなのが、ピンクの平行ライン。
2007年の最高値が約124円。
その月が2002年の最高値135円。
いまの所、去年の9月から約7ヶ月で22円の円安。
あと1年半で2002年の最高値まで到達するか!?!?
到達した場合、たった2年で47円の円安に向かうことになります。
たった2年で!?!?
って思うかもしれませんが、
このチャートの1995年~1997年の動きを見てください。
1995年4月に79.75円の最安値をつけたあと、
1995年の9月には100円台回復。
そして、
1997年5月には、127円台に到達しています。
ここまで25ヶ月。約2年。
2年間で、約48円の円安~♪♪♪♪
って、単純にチャートだけみたら、
決して非現実的な数字ではないことがわかります。
けど?
1995-1997年ってどんな時代背景だったんですかね?
ぱっと思い浮かばないのですが、ウィキペディアをみると、
1997年っていうのは、不良債権なんかで銀行の倒産が相次いだとか、
そんな感じの時代だったようです。
世界的な経済状況も違うだろうし、歴史は繰り返される。
ともなかなかいいづらい部分もありますが、
可能性としては頭にとどめておいてもいいのかも知れません。
来年の年末、このブログの記事を読んで、
あ~。こんなこと言ってたのに、なんも仕込んでなかったのか!?!?
と悔やむのがオチか。
ちょっとぐらい仕込んでおこうか。
ふふふ。
値ながら自問自答することにしよう。
いつも最後まで読んでくださりありがとうございます!
最後にポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
人気ブログランキング!
ブログ村ランキング!
fc2ブログランキング!
【超初心者用マニュアル】
トレードに必要なありとあらゆる基礎が学べます。動画付!!!
トレンドラインの引き方、相場の読み方を基礎から学びたい方必見!
■トレコミュ・トレーダーズメソッド■
【デイトレ~スキャルを学びたい方用・インジケータ有】
sarahの使っているインジケータやテンプレートがついてきます。
3年間月ベースで負けなし!のターシャさんが、
よさを実証してくださっている実績のあるロングセラー教材です。
sarahも動画出演していますよ。
■■改訂版・THEグローバルFX(動画・テキスト)
sarah×RANIX×コラボレーション企画■
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■
低スプレッドで人気のデイトレ向き業者!
口座開設&入金10万円以上&取引で最大10000円キャッシュバック!!

■外為ジャパン■
100通貨単位からトレードできる、の初心者向け業者。
口座開設&15万円入金&初回取引で3000円プレゼント。

■マネーパートナース■
FX業界取引高ナンバー1の人気業者。安心して使っていられます。
やっぱりトップになるにはそれなりの安定したサービスを提供してるってことです。
この会社を使っている人はあまり浮気しないですね。
たった一回取引するだけで5000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーン中!

■外為オンライン■
■パリス昼豚さんが連載しているコラムはこちら■
応援ありがとうございます!


こっちもポチっと応援よろしくお願いします★


ウエディングのサロンに行ってきました★★★


sarah、もうすぐ結婚か!?!?!?
なんて~(笑
表参道でサロンを経営しているお友達のところに遊びに行ってきただけ~。
毎月ハワイに行っているというので、
欲しかった靴を買ってきてもらったんです。
がしがし履ける、デイリー使用に買ったコールハーンの靴。
ナイキエア搭載されているので、絶好調にはきやすい。

これね~。日本の定価は、ハワイより10000円も高いんですよね。。。
消費税が約10%ついてもハワイのほうが断然安い!!!
ラッキー♪♪
消費税といえば、今年の秋次第で来年増税になるでしょ。
増税といえば、去年メルマガで書いた記事を思い出しちゃった。
ブログに書いていなかったようなので、コピペします。
「 http://yenspa.jp/22852.html
消費税増税で2015年「円安130円」の根拠
「◆過去2回の消費税引き上げ後は大幅円安となった
消費税が2014、2015年に段階的に引き上げられる見通しとなってきました。
過去の消費税引き上げ後は、約一年程度の短期間に、
何と30円もの大幅なドル高・円安が起こっていたのですが、果たして今回はどうでしょうか。
消費税が3%で最初に導入されたのは1989年でした。当時130円程度だったドル円は、
約一年後には160円までドル高・円安となったのです。
その消費税が現在の5%に引き上げられたのは1997年でした。
当時120円程度だったドル円は、約1年半後には150円近くまでドル高・円安となったのです。
当然、1989年頃と1997年頃では為替を取り巻く環境に違いも多かったはずなのに、
なぜ同じように大幅なドル高・円安となったのでしょうか。
消費税引き上げ後といった点で、両者が共通していたのはインフレ率の上昇でした。
そして、インフレ率の上昇は、経済学的には通貨安要因ですから、
その意味ではドル高・円安は辻褄の合う話だったわけです。
消費税引き上げで、物価が上がるのは理解できるでしょう。そしてモノの価値が上がると、
相対的に通貨の価値は下がるので円安になります。その点は、
今回の消費税引き上げでも基本的には変わらない影響ということでしょう。
その上で、過去2回と同じように、2014年以降の消費税増税を前後し約30円のドル高・円安が進むなら、
もちろん2014年前後のドル円の水準次第ではありますが、
仮に90-100円程度からそんなドル高・円安になるなら、
2015年には120‐130円の円安になっている計算になるわけです。 (了)」
年末から今現在で、すでに20円ほど円安になっていますが、
この記事によると、増税後の1年で、30円円安になるってことですよね。
今年仮に、最高105円くらいまで上がったとして、来年はさらに円安が加速するって事か。
こちらはドル円の月足。

節目になりそうなのが、ピンクの平行ライン。
2007年の最高値が約124円。
その月が2002年の最高値135円。
いまの所、去年の9月から約7ヶ月で22円の円安。
あと1年半で2002年の最高値まで到達するか!?!?
到達した場合、たった2年で47円の円安に向かうことになります。
たった2年で!?!?
って思うかもしれませんが、
このチャートの1995年~1997年の動きを見てください。
1995年4月に79.75円の最安値をつけたあと、
1995年の9月には100円台回復。
そして、
1997年5月には、127円台に到達しています。
ここまで25ヶ月。約2年。
2年間で、約48円の円安~♪♪♪♪
って、単純にチャートだけみたら、
決して非現実的な数字ではないことがわかります。
けど?
1995-1997年ってどんな時代背景だったんですかね?
ぱっと思い浮かばないのですが、ウィキペディアをみると、
1997年っていうのは、不良債権なんかで銀行の倒産が相次いだとか、
そんな感じの時代だったようです。
世界的な経済状況も違うだろうし、歴史は繰り返される。
ともなかなかいいづらい部分もありますが、
可能性としては頭にとどめておいてもいいのかも知れません。
来年の年末、このブログの記事を読んで、
あ~。こんなこと言ってたのに、なんも仕込んでなかったのか!?!?
と悔やむのがオチか。
ちょっとぐらい仕込んでおこうか。
ふふふ。
値ながら自問自答することにしよう。
いつも最後まで読んでくださりありがとうございます!
最後にポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
人気ブログランキング!
ブログ村ランキング!
fc2ブログランキング!
【超初心者用マニュアル】
トレードに必要なありとあらゆる基礎が学べます。動画付!!!
トレンドラインの引き方、相場の読み方を基礎から学びたい方必見!
■トレコミュ・トレーダーズメソッド■
【デイトレ~スキャルを学びたい方用・インジケータ有】
sarahの使っているインジケータやテンプレートがついてきます。
3年間月ベースで負けなし!のターシャさんが、
よさを実証してくださっている実績のあるロングセラー教材です。
sarahも動画出演していますよ。
■■改訂版・THEグローバルFX(動画・テキスト)
sarah×RANIX×コラボレーション企画■
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■
低スプレッドで人気のデイトレ向き業者!
口座開設&入金10万円以上&取引で最大10000円キャッシュバック!!
■外為ジャパン■
100通貨単位からトレードできる、の初心者向け業者。
口座開設&15万円入金&初回取引で3000円プレゼント。
■マネーパートナース■
FX業界取引高ナンバー1の人気業者。安心して使っていられます。
やっぱりトップになるにはそれなりの安定したサービスを提供してるってことです。
この会社を使っている人はあまり浮気しないですね。
たった一回取引するだけで5000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーン中!
■外為オンライン■
■パリス昼豚さんが連載しているコラムはこちら■
- 関連記事
-
- ジブリの呪いという都市伝説 (2013/08/04)
- 夏相場のアノマリー (2013/07/09)
- 消費税増税の年は大幅な円安ドル高 (2013/04/28)
- 9月は暴落? (2012/09/03)
- 2月のアノマリー (2012/02/19)