各国金利政策と為替レートの関係
プロフィールを記入する際、raceをよく聞かれる。
担当の女性は、asian ? oriental?
と私に聞いてきた。
asianで正解なのだけど、orientalは東洋人という意味だから、
どっちも間違っていなかったみたい。
ちなみにorientalの反対はoccidental(西洋人)
では、ハーフはというと・・・
例えば、黒人と白人のハーフの場合、
black/white とは書かず、othersと書くのだそう。
もしくは、母方の人種を書く。
見た目絶対白人に見えても、ママがアジア人ならasianになるんだって。
もしくは、others かな。
豆知識。
さてさて。FOMCも無事終了。
利下げペースを3回から2回に引き下げたことでドル売りが加速?
とはいっても、この記事によると、来週以降の国内実需のリパトリにより、
ドル円下値も限定的という見方らしい。
米FOMC、年内利上げ予想2回に引き下げ:識者はこうみる
各国の2016年の金利方針はこう⇣
日本→ 据え置き(マイナス金利)
ECB→ マイナス金利
BOE→ 据え置き(利上げがなくなった!?)
FOMC→ 据え置き(年内利上げ2回予定)
豪→ 据え置き
NZ→ 利下げ
カナダ→ 利下げ
間違っていたらご指摘下さい。
こうやってみると、各通貨の今年のトレンドがわかりやすいかも。
例えば
利下げ×利下げ
のペアよりも
利下げ×利上げ
のペアのほうがトレンドが出やすいとかね。
ただ、問題なのが、利下げだから通貨が売られる、安くなるとも限らないということ。
この辺の相関関係が難しいですよ。
方針と実施のギャップで方向性が決まる。といったほうが正しいでしょうか。
もしくは、その政策に対する評価とか。
客観的理由ではなく、もっと曖昧な理由で相場が動いてしまうのがファンダメンタルズの難しいところ。
こちら参考までに⇣⇣⇣
・低金利通貨→低金利が嫌気されその国から資本が流出→通貨売り→為替レートの低下(日本の場合 には円安へ)
・高金利通貨→高金利を好感してその国へ資本が流入→通貨買い→為替レートの上昇(日本の場合に は円高へ)
引用元
長期目線でトレードしないから正直、先の金利政策とかあまり関心がなく、
私自身わかっていない部分も多いです。
詳しい方、遠慮無く書き込みお願いします!
私は正攻法で頑張ってるよ★
ポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング!
にほんブログ村 FX 女性投資家
【お知らせ】
DMM.FXとのタイアップキャンペーンが始まりました。
他では配っていない非売オリジナルレポートをプレゼント!
テクニカルを極めたい初心者の方必読ですよ★
今ならスマホキャンペーンと合わせて最大20000円のキャッシュバックももらえます!
■DMM.FX■
【関連記事はこちら】

■スマホアプリがオススメのFX会社ランキング■
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■
■「女流空間」 九星気学を中心とした女性向けポータルサイト
■Sarah's Official Site ゼロから始めるFXの入門コラムを始めました。
■パリスさんのコラム 過去記事を隅々まで是非読んでください。本当にためになります。
- 関連記事
-
- 機関アナリストの苦悩 (2016/12/15)
- ファンダメンタルズなら美子さんの本をどうぞ (2016/06/12)
- 各国金利政策と為替レートの関係 (2016/03/17)
- ギャンブルとFXとの違い (2016/03/10)
- クリントンの対抗馬はトランプに決まりか//!? (2016/03/02)