米国の美味しい食材
外食は圧倒的に東京のほうが美味しいのだけど、
日本では高級食材なものが、こちらでは手軽に買えて贅沢な使い方ができるのが嬉しい。
例えば、冷蔵庫に常備されているのは
チーズ
オクラ
レタス
アボカド
ステーキ肉
ハム・ソーセージ・ベーコン
シリアル
フルーツ
日本のスーパーだと、一口しか入ってないのに
それなりの値段だったりするじゃない。
シリアルとか、一箱に4−5食分しか入ってなかったり、
オクラも綺麗に6つ並んで入ってて200円とか?
ソーセージも空気いっぱいの袋に6本くらいしか入ってなくて、
たった一食分だったりするでしょ。
こちらでは、そういう”空けたら残念”的なものがあまりないのは良いこと。
あと、日本では、
チェダー、フェタ、モッツァレラ、パルミジャーノ・レッジャーノ、ゴルゴンゾーラ、スイスチーズ等、
デパ地下でしか買えないようなチーズが、
常に6−7種類常備されてる。
これは嬉しい★
日本で一般的に売られてるプロセスチーズなんかは、
ゾーイ用だからね。
フルーツはとっても安い。
スイカもメロンも丸ごと買ってくるけど、だいたい500ー600円くらいかな?
日本のフルーツは高すぎだよね・・・
なので、冷蔵庫には、ワタシ的に贅沢だな。
という食材がたっぷりはいってる。(ほぼママチョイスだけど・・・)
あとはこれ。ランチミートっていうんだけど、
ターキーとかサラミとかパストラミビーフとかの薄切りハム。
スーパーで切ってもらえるの。

このランチミートでサブウェイみたいなサンドウィッチをたまに作るの。
日本で作るサンドウィッチみたいにハム一枚。とかせこいやつじゃなく、
色んな種類を何枚もたっぷり入れるのがポイントね。


米国にもヘルシーで美味しいものは沢山あるんですよー。
パリスさんのコラム更新です⇣
待てない状況回避策
トレードのことだけ考えてると視野が狭くなって、
堂々巡りになっちゃうかと思うんですけど、
他の自分がわかりやすい状況・出来事と照らし合わせる
そういうのを繰り返してみると、
段々と客観的に自分のトレードを見れるようになるんじゃないかな、と思います^^
いつも、なるほどな。と思わせられますが、
今回の2つの例題は特におもしろかったです。
必読ですよ★
五十日トレードの詳しい手法解説動画がもらえます⇣
■FXトレーディングシステムズ■
キャンペーンの詳細はこちら⇒ 勝率85%以上!すぐ真似してトレードできるsarahの五十日トレードを動画にしました。無料プレゼントします!
私は正攻法で頑張ってるよ★
ポチっと下のリンクをクリックしていただければ,
sarahブログのランキング順位が上がる仕組みになっています。
応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング!
にほんブログ村 FX 女性投資家

■スマホアプリがオススメのFX会社ランキング■
【スキャルを学びたい方用・メンタル&資金管理も学べる】
完成度の高い教材だと他サイトさんからの評価もかなり高いです。
手法だけでなく、資金管理、目標設定、メンタル等、
あらゆるアプローチでトレードが習得できます。これは絶対読んで欲しい一冊です!!!
■パリス昼豚の5万円FX■