2000年代の年末相場について




最近話題になっている国内のデフレーション。
激安家電がもはや当たり前になってきています。
sarahが中学生になりたてのころ、親にCDコンポを買ってもらいました。
今よりもだいぶデカメで、カセットが二つ入るコンポです。
たしか7万円くらいしました。
新しい電化製品ってなんかドキドキわくわくしたものですね。
ところが、今では10000円以下でMDプレーヤーも買えてしまいます。
自転車も1万円以内が当たり前。
壊れても、修理して使うより、また買えばいいや。っていう気になってしまいます。
携帯電話も、壊れてもいないのに、新しいものが出るたびに買い替えたりね。
はっきり言って、家電なんて消耗品と同じ感覚です。
デフレってモノの価値を下げると同時に、モノを大事にする、という気持ちまで奪っている気がします。
今の子供たちの将来が心配ですね・・


トレードのお話を。
クロス円は、東京時間はきれいに上ブレイクしましたね。
sarahはポン円で+120sarahゲット。
その後調子に乗って、欧州時間のショートを取りに行ったのが間違い・・
141円半ばの底で取ってしまって、-80sarah。
利益を半減させてしまいました。。
そしてさっき高値を更新しましたね。
ん~またもみ合ってきたね~。
しんじさんからの質問↓↓
「FX1年生の僕にとって、これから初の年末年始を迎えます。年末にかけて市場参
加者は減っていきますよね?今まで通りにトレード出来る相場環境は、いつまで
でしょうか?
そして、正月は、いつ頃から通常の動きを見せるようになりますか?」
年末に向けてのトレードですね。
sarahは今年で5回目の相場を迎えます。
5年の中で12月に一番相場が動いたのは2005年。
そうです。sarahが初めて迎えた年末でした。
どれくらい動いたかっていうと、
12月の最高値が121.38で最安値115.52。
値幅は5.86円ということになります。
これが2005年の日足。オレンジ○が12月のドル円暴落です。
お分かりの通り、当時はキャリートレード全盛期。

1年間で積み重ね上がられてきたスワップ派のロングポジションが一気に解消された。とか、
機関投資家のポジション調整。とか、何かしらのドルショックが要因だったかな。
え~!?こんなに下がっちゃうの~!?!?
と唖然とした記憶しかありません。
その頃のsarahは、下がったら買えばいい!
くらいにしか思っていなかったので、お得なところで買いを入れて放置。
みるみる膨らむ塩漬けにどうにも首が回らなくなり、30万円のその口座はもう一生漬けっぱなしにしておこう。
そう心に誓ったのでありました。
まあ、結局年明けに値を戻し、無事プラス決済できたんですけどね。
翌年からの12月の相場はというと、2005年のトラウマから毎年覚悟して臨んでいたのですが、
確か拍子抜けするくらい大人しい相場が続いたような気が・・・
年末ギリギリまでチャンスがあると言えばありますが、
確か去年はほとんど動かなかった気がしますね。
そして年明けは、ボラティリティが高いので注意が必要です。
もちろん持ち越す場合もギャップに要注意です。
ということでドル円のこんなデータを取ってみました。

左から、
年月日
始値
高値
安値
終値
高値から安値までの値幅
変動率(high-low/始値)
12カ月間の平均変動率、
12月のローソク足(陽線OR陰線)
となります。
この表からわかることですが、
○12月が、12カ月間の平均変動率を上回ったのは9年間中7回
○12月が陰線で終わったのは、9年中5年
○2000年から9年間の12月の平均変動率4.9%
※今年の12月は除く
どうでしょう?
要するに、12月は例年動きが激しくなる可能性が高いってことでしょうか。
平均4.9%ってことは、今の高値が87.5円くらいなので、83円くらいまで下がる。
もしくは、安値86.15円から90円くらいまで上がる可能性があるってことですかね。
ちょっとアバウトですが・・・
12月に入りマーケットが徐々に閑散とし始まってきています。
特に機関投資家等は、クリスマス休暇等で早めに相場から引き上げます。
その結果、マーケット全体のボリュームが下がり、何もニュースがないところで、
急激に下がったり、上がったり上下に変な動きをすることが増えてくるのです。
注意が必要ですね。
逆に言うと、短期トレーダーにとってはまだまだデイリーでの売買チャンスは多い。
ということです。
短期でチョコチョコっと稼ぎたい人はしっかりチャートを見つめましょう。
でも、今年、こんなにドル円が動いているなんて意外ですね。
去年と今年を比べたデータです↓

年始が結構デカかったんですね~。
余談ですが、上記のような高値、安値、始値、終値のデータは、
MT4を使うと簡単にCSVファイルに落とせます。マーケットボリュームもデータに含まれているので便利ですよ。
月足ですと30年くらい遡ることができます。
やり方は、チャートを表示させて、
ファイル⇒名前をつけて保存
でファイルを保存。そしてエクセル等で開くと、データが出てきます。
データ分析なんて、自分が分析してみたいデータを自分なりに割り出せばいいんです。
それが間違っていようが、自分のトレードに生かせればいいんですからね。
是非どうぞ!
MT4のチャートを使うだけでなく、実際取引もしたい!という初心者の方にはここを真っ先におススメしたいです。

■フォレックスドットコムMT4■
・1000通貨から取引可能
・ポン円2.8p~ユーロ1.3p~とハイスペック
・米3大大手ゲインキャピタルのグループ会社
・国内メタトレーダー 最大の200倍での取引
みなさんの一票が毎日の励みです★☆★
人気ブログランキング!現在33位まで上昇・・・・激しすぎ・・・
ブログ村ランキング!女性投資家ランキングなぜか1位!?!?
fc2ブログランキング!29位転落・・・
【特集記事】
■FX会社の力関係
■くりっく365の手数料一斉値下げ■
スプレッドドル円0-0.5p、ユロ円0.5-1.1p、ポン円1.3-1.9p
とあり得ない狭さで提供し、今年一番の話題をさらった注目業者です。
取引時間を限定させれば、デイトレで使うメリットは十分ありますね。
■DMM FX■
- 関連記事
-
- お勉強会のご報告 (2010/03/07)
- 年始の変動率 (2010/02/07)
- 来年の相場をズバリ!!! (2009/12/28)
- 相場予想の考え方 (2009/12/02)
- 2000年代の年末相場について (2009/12/01)